皮膚科について
皮膚のトラブルは、生まれてすぐの赤ちゃんから、ご高齢の方まで、あらゆる世代で起こります。
あせも・乾燥性の湿疹、にきび、アトピー性皮膚炎、ほくろ、じんましん、水虫など、身近な皮膚のトラブルに対応しております。皮膚科にかかるほどではないと、市販薬を使用して、治りが遅くなり、誤った使用による皮膚トラブルが起こることもあります。
ぜひお気軽にご相談ください。
当院の特徴として、形成外科医と皮膚科医が在席しております。
皮膚の内科~外科の診療→治療まで連携した診療が可能です。特にあざに対するレーザー治療、できものに対して日帰り手術を行っています。
ほとんどの皮膚科の病気に対して対応することが可能です。皮膚の悪性腫瘍の疑いや、自己免疫疾患等、総合病院での診療が必要となる場合は、ご相談の上、紹介を行っております。
皮膚科でよくみられる症状
このような症状の方はご相談ください
- ひどい湿疹がある
- にきびやできものが気になる
- よくなったり悪くなったりするかゆみがある
- かゆみを伴う赤み、ぶつぶつ、腫れなどがある
- かゆみや痛みを伴う赤い盛り上がりがあり、数時間以内に自然に消えることが度々ある
- 顔がカサカサする、きちんと頭を洗ってもフケがでる、頭皮にかゆみもある
- ピリピリした痛みがあり、赤いぶつぶつや水ぶくれがでてきた
- 手のひらや足のうらに膿がたまったぶつぶつや水ぶくれがある
- うなじやわきに丸くてかゆい斑がある
- 褐色、黒褐色の丸いざらざらしたイボがある
- 水虫などを治療したい
お子様からご年配の方まで皮膚疾患を幅広く診療しています。
皮膚の異常や気になる症状がある際は、何でもお気軽にご相談ください。
皮膚科の対象となる主な疾患
赤み・かゆみ
ぶつぶつ・できもの
その他
赤み・かゆみ
湿疹
湿疹は、かさかさしていて、赤みやかゆみを特徴とする、非常によくある病気です。
乾燥、汗の刺激、摩擦、使っているものに対するアレルギー等、様々な原因があります。原因がわかるものは避けるように生活指導を行いながら、適切な外用薬を処方します。
湿疹を掻くことによって、範囲が広がったり、湿疹が強い色素沈着を作ったり、とびひになったり重症化することがありますので、かゆみが強い場合は抗ヒスタミン薬など、かゆみを抑える内服を処方することもあります。
湿疹の治療には、保湿で予防することも大切です。そのため、湿疹を生じるような強い乾燥がある方には、保湿剤を処方します。しかし、最近の医療費高騰・削減の時勢から、保湿剤のみの処方は不可となっておりますので、ご了承ください。市販の保湿剤で何を使ったらよいかというご相談にもお受けしますので、お気軽にご相談ください。
アトピー性皮膚炎
アトピー性皮膚炎は、定義としては、長引く湿疹が関節部や首などの特徴的な部位に、左右対称性に繰り返す状態です。
小児では2か月以上、大人では6か月以上特徴的な部位に湿疹を繰り返すとアトピー性皮膚炎と定義されます。
お子様の湿疹が、アトピー性皮膚炎かどうかご心配な親御様は多いです。明らかにアトピー性皮膚炎の場合は、ご説明しますが、適切な対応で重症化を防ぐことができるので、心配しすぎないようにとお話します。
アトピー性皮膚炎の90%が16歳ごろまでに自然緩解するというデータがありますので、不安になりすぎず、クリニックで適切な外用法を学んでいただき、スキンケアを日常生活に取り入れていただくことが大切になります。
予防と治療
アトピー性皮膚炎の原因は、皮膚のバリア機能の低下と、それに伴う炎症です。これらを防ぐために、日ごろからの保湿が重要となります。
- 毎日の保湿を習慣にする。皮膚の保湿を保っていただき、つるつるの状態をめざしましょう
- 炎症が起きてしまったら、保湿だけではなかなかなおりません。クリニックで相談していただき、適切な強さのステロイド、プロトピック、コレクチムなどの炎症を抑える薬を使用し、早く炎症を抑える。
- かゆみが強いときは、補助的にかゆみ止めの内服を処方することもあります。
保湿剤は、塗りやすさや保湿力に違いがありますので、クリニックでご相談ください。
ステロイドの外用薬は、適切に使うとかゆみを抑え炎症を早く抑える強い味方になります。しかし、不適切な強さ、漫然と長期間塗り続けることによって、赤ら顔やにきびなどの副作用がでることもありますので、必ず医師にご相談の上、ご使用ください。
最近では、プロトピックという非ステロイドの炎症を抑えるお薬に加え、コレクチムという比較的新しいアトピー性皮膚炎の外用薬もでています。
副作用がでないように注意しながら、必要に応じて、外用薬を選択し、塗り方や塗る期間もご説明していきます。
安心してご相談くださいね。
虫刺され
虫刺されとは、蚊をはじめ、ダニ・ハチ・ケムシなどの虫に刺されたり、接触したりした箇所に生じる赤みやかゆみを伴う発疹のことを言います。春と秋に増える激しいかゆみを伴う多数の発疹は、チャドクガという毛虫の毛による場合もあります。また、ただの虫刺されではなく、ステロイドが効かずほかの人に感染してしまう疥癬という虫の病気が隠れていることもあります。
症状により、治療を受けなくても問題ないものも多いですが、特にお子様では搔き壊してじゅくじゅくしてくるとびひを発症することもあるため、不安になる点がありましたら、まずはご相談ください。
蕁麻疹(じんましん)
じんましんは、突然皮膚の一部が“地図状”“みみずばれ”のような紅斑や、少し盛り上がった膨疹を作ります。全身に広がることもありますが、数時間~24時間以内に跡形もなくかゆみと皮疹が消えるという特徴があります。
9割近い患者様が、「特発性じんましん」と言われる原因が特定されないじんましんです。
原因が特定されるじんましんには、食物などへのアレルギー性じんましん、物理性じんましん(日光じんましん、温熱じんましんなど)、コリン性じんましん(入浴や運動、緊張など発刊刺激によるもの)などがあります。
問診で原因を特定できるケースは稀なため、対症療法で飲み薬で症状を抑える治療が主になります。疑わしい食べ物などがある場合は、採血検査をおこない原因を探すことも行います。
発症して6週間以内を「急性じんましん」、それ以上経過した場合を「慢性じんましん」と呼びます。
慢性化すると継続して内服を続けることもあります。症状、患者さんの生活に合った内服を一緒に探していきますので、ご相談ください。
ぶつぶつ・できもの
ニキビ(尋常性ざ瘡)
ニキビは、医学用語で尋常性ざ瘡とよばれます。
顔だけではなく、首、胸、背中、頭皮など皮脂の分泌が多いところによくできます。
10代の思春期におけるホルモンバランスの変化で、皮脂の分泌が増えるころからお悩みが増えてきますが、お子様にできることもありますし、昨今のマスク生活の中で、30~40代の方にもお悩みの方が増えています。
原因
原因は、複数の因子があるため、総合的に治療していく必要があります。
大きな要因として、
- ①アンドロゲンホルモンによる皮脂の分泌増加
- ②毛穴での角化異常による毛穴の詰まり
- ③アクネ桿菌の毛穴での増殖
これらが主な病態ですが、そのほかにも、遺伝、環境因子(食生活、ストレス、睡眠不足、化粧品、誤ったスキンケア方法など)が、複雑に関係しているといわれます。
治療法
治療法は、ガイドラインに沿って塗り薬と飲み薬を使うことがまず大切になります。非常に多くの方が悩まれているため、市販薬や、インターネットでニキビの誤った治療法などがたくさん流されているため、患者さんもいろいろと頑張って悩まれて受診する方が多いです。
ニキビの治療は、世界中で研究されており、新らしい薬もどんどん使えるようになっていますので、ぜひ、皮膚科でご相談ください。
ただ、にきびは治療を始めてすぐに治る、つるつるのお肌になれるものではありません。効果がでるのは2週間程度継続して少し実感でき、しっかりとにきびができにくくなってくるのは、継続して3か月程度行った頃になります。
診察では、経過を一緒に相談しながら、生活指導やスキンケア指導も含めて、治っていく過程に寄り添っていきます。ともに頑張っていきましょう。
ニキビの外用薬
- レチノイド(ビタミンAの系統):ディフェリン
- 過酸化ベンゾイル:ベピオ
- 抗菌薬:アクアチム、ダラシン、ゼビアックス
2種類のニキビ薬を合わせた外用薬
- デュアック:ベピオ+ダラシン
- エピデュオ:ディフェリン+ベピオ
ニキビの薬には、赤み乾燥がでる副反応や、肌質によっては合わずにかぶれを起こす場合もあります。診察で塗り方の説明や、赤みが出た時の対処法をご説明しますので、ぜひ正しいにきび治療を行っていきましょう。
ニキビの飲み薬
- 抗生物質の内服
炎症が強く、赤みや痛みの強いにきびがたくさんできているときは、早めにしっかり抗生物質の内服を処方します。
炎症が長引くと、ニキビ痕の赤みが残り、膿疱というおおきなにきびができてしまうと、凹んだニキビ痕になってしまいます。
塗り薬の効果がしっかりでてくるまでは、抗生物質の内服を併用することをおすすめします。個人差もありますが4~8週間内服が必要となることが多いです。
- 漢方薬
抗生物質や塗り薬の補助的に使用します。
漢方薬は、治療効果が出るのに数か月期間が必要であったり、体質やニキビの悪化している原因によって合う漢方薬が異なってきますので、効果を見ながら処方していきます。
- イソトレチノインの内服(自費治療になります)
イソトレチノインは、ビタミンA誘導体です。商品名は、アキュテイン、アクネトレント、ロアキュタンなどがあります。
海外では重症ニキビに対して病院で保険適応で処方されますが、日本では保険適応ではないため、当院では自費で処方しています。
皮脂腺に作用し、皮脂の分泌を抑制したり、角化異常を抑制するという、ニキビの原因そのものを治療しますので、重症反復性のニキビの方で、保険治療ではなかなか改善しなかった方にも効果が期待できます。
体重や重症度にあわせて20㎎~40㎎を1日1回内服していただきます。
とても効果的なのですが、副作用として注意点があります。
- 妊娠、授乳中は禁忌。妊活をしている男性も禁忌となっています。
- 全身の乾燥
- 肝機能障害や高脂血症
当院ではこれらの副作用を問診、採血で確認しながら処方していきますので、ご安心ください。
イボ(ウイルス性イボ、尋常性疣贅)
イボは、手足にできることの多いウイルス性のもの、顔・体・首に加齢とともに増加したり、体質的にできやすいイボなど、種類があります。イボの種類により治療がことなりますので、まず気になるイボは診察でご相談ください。早めの治療で、短期間で治療を終えることができますので、気になるときは早めにご受診ください。
尋常性疣贅
尋常性疣贅は、ヒトパピローマウイルス(HPV2型、27型、57型が主)の感染によって、主に手、足、顔面によくできます。
パピローマウイルスの種類により、ミルメシア、水いぼ、扁平疣贅などのイボがありますが、最も多いのは、いわゆる尋常性疣贅です。
治療
- 液体窒素
液体窒素を1~2週間に1回あてる治療を行います。当院では、クライオスプレーという、スプレータイプの液体窒素を使用しますので、綿棒で押し付ける痛みがなく、素早く治療が行えます。
- モノクロロ酢酸
痛みがどうしてもつらいお子様などには、モノクロロ酢酸という角質を溶かす塗り薬のみでのイボ治療を行っています。こちらは全く無痛ですので、通院を嫌がらずに治療ができるというメリットがあります。液体窒素に比べると時間はかかりますが、通院できずに放置してしまうよりはずっと良いです。
- 炭酸ガスレーザーによるイボの切除(自費治療になります)
当院では、炭酸ガスレーザーによるイボの切除手術を行います。麻酔をしたうえで、イボにレーザーを当てないように注意しながら、一回りイボより大きくくりぬきはがしていく方法です。イボにレーザーを当てないことで、無駄なイボの広がりを予防します。
イボの大きさによりお値段が変わりますので、料金表または診察でご相談ください。
治療は短期間、少ない回数でできますが、レーザー後1~2週間は痛みが続くなど注意点もありますので、一度診察でご相談ください。
- ヨクイニン内服
イボに対して漢方薬であるヨクイニンの内服を処方することもあります。イボに対する免疫を高めて自然治癒を促す効果がありますが、あくまで、上記治療の補助的な効果の程度とお考え下さい。
多発する方、なかなか何年も治らなかった方にご提案させていただきます。
水虫(足白癬)
いわゆる水虫は、白癬菌というカビ(真菌)が原因です。足の皮膚につくと足白癬、爪に感染がおこると爪白癬といいます。頻度は低いですが、体に起こった場合、それぞれ体部白癬、股部白癬などと呼びます。
趾間にじゅくじゅくとした皮むけや白くふやけたようになったり、足裏に水疱が多発して強いかゆみが生じます。症状が表層の時はかゆみが全くないので、かゆくないので水虫ではない、というのは誤りです。爪に感染した場合、爪が白く濁り、もろくボロボロしてきたり、分厚くなってきます。
治療は、皮膚のみの場合は塗り薬でよくなることが多いです。再発を防ぐために2~3か月しっかり外用をしていただくのをお勧めします。
爪白癬の場合、飲み薬と塗り薬がありますが、肝機能が悪い方など、内服できない方を除いて、爪の場合は内服のほうが治癒率が圧倒的に高いため、飲み薬をお勧めしています。
ただ、何らかの事情で飲み薬が飲めない方も、最近は爪の角質に浸透して効果のある爪水虫の塗り薬も保険適応で使用できますので、ぜひお気軽にご相談ください。
完全に治りきるにはいずれにしても1年以上の期間がかかることが多いですが、治療を始めると、白癬菌の数がぐっと減りますのでご家族にうつしてしまうリスクが減りますので、ぜひ治療をはじめていただければと思います。
ヘルペス/帯状疱疹
ヘルペス
単純ヘルペスウイルス(HSV-1、HSV-2)を原因とし、顔や性器に小さな水ぶくれを多数作る病気です。有名なのは唇の周りにできる「口唇ヘルペス」、男女ともに陰部にできる「性器ヘルペス」ですが、体のどこにでもできる可能性はあります。初感染のあと、神経の中にヘルペスウイルスが潜伏感染し、発熱やストレス、疲労、日光などの刺激で免疫が低下すると、ウイルスが増えて発症します。
帯状疱疹
以前かかった「みずぼうそう」のウイルスが、体の中に潜伏感染しており、免疫が低下したときに発症します。免疫のさがってくる50代以上の方に多いですが、若い方の発症もまれにあります。
体の片側に、ピリピリした痛みや筋肉痛のような痛みがでることから起こります。数日のうちに、同じ側の体の部位に、赤い発疹ができ、徐々に水ぶくれが出てきます。発症して時間がたってしまうと症状が広がったり、重症化することがあるので、おかしいと思ったら早めにご受診ください。
治療
バルトレックス、ファムビル、アメナリーフという飲み薬を処方します。アメナリーフは1日1回の内服ですので、お忙しい方には飲みやすいお薬になっています。飲み薬は1週間飲み切っていただきます。
症状に応じて、痛み止めの飲み薬や、神経の炎症を抑える飲み薬をあわせてお出しすることもあります。
水ぶくれや赤みには、塗り薬をお出ししますので、きれいに洗って塗り薬を塗り、ひりひりする場合は、ガーゼで保護をしてください。
帯状疱疹には、帯状疱疹後神経痛という痛みを残る後遺症が出ることがあります。発症から時間がたって飲み薬を始めた場合、重症化して痛みが長く続く場合があります。神経痛の薬も処方しますが、日常生活に支障が出るほどの痛みの場合、ペインクリニックをご紹介する場合もございます。
帯状疱疹が顔面に出た場合、Ramsay Hunt症候群(ラムゼイハント症候群)という、顔面神経麻痺などの症状が出ることがあります。また、お尻や陰部にでたときは、便秘や尿がでなくなるといった症状がでることもありますので、早めの受診をおすすめします。※ワクチンも行っております。
その他
陥入爪・巻き爪
陥入爪とは、爪の端の先端が皮膚に食い込んで、炎症を起こして痛みがでたり、赤み、腫れを起こします。ひどくなると、肉芽といい赤いじくじくした血豆のようなふくらみができることもあります。
原因は、深爪がほとんどです。深爪をしたところが皮膚に食い込んで痛みがでてきます。その痛みを取り除こうと、さらに深く切ることで、重症化してしまいます。
治療は、軽度であれば、テーピングをして爪の横の皮膚を引っ張る治療や、爪の下に綿を詰めて爪を伸ばすことでよくなることがあります。肉芽に液体窒素をあてて小さくしたり、塗り薬を併用することもあります。
重症になり肉芽ができていると、なかなかテーピングなどではよくならないので、当院では陥入爪に対して、ガター法という、爪の端にチューブを縫い付けて爪が食い込まないようにする手術や、もともと爪の幅が広くてそもそも陥入爪が治りにくい方には、ご相談のうえ、フェノール法という、爪の幅を短くする手術も行います。
フェノール法に関しては、賛否両論で、いずれ爪が曲がって生えてくるなどの意見もありますが、当院では、適応をしっかり考え、ほかの治療ではどうしても治りきらないなど、必要がある場合にはご相談の上、フェノール法も行っております。ぜひご相談ください。
巻き爪は、爪の両端が内側に曲がって食い込んでいる爪のことです。食い込んだ部分が痛みを起こしたり、傷を作ると細菌が入って化膿することもあります。化膿した状態は、爪囲炎(爪囲炎)といいます。
巻き爪の治療は、陥入爪と同じテーピング治療や、自費治療での矯正器具の使用になります。
当院では、「巻き爪マイスター」という矯正器具を導入しております。気軽にご相談ください。
尋常性白斑
尋常性白斑は、皮膚の一部の色素が抜けて白斑を生じる病気です。白斑を生じる病気には、脱色素性母斑(先天性。増加や広がりを認めることはない)や、sutton白斑(ほくろのまわりが白く抜ける)、炎症後色素脱失(強い日焼けなどの炎症のあと、不整な形に白く抜ける)などがありますが、白斑症の約6割が尋常性白斑です。
尋常性白斑のはっきりとした原因はまだ不明ですが、自己免疫疾患に合併することが多いことから、自己免疫説が提唱されています。
治療
尋常性白斑の治療ガイドラインに沿って、診断・治療を進めていきます。
ステロイドやタクロリムスの塗り薬。効果をみながら、副作用がでないよう注意して塗り薬を使用していただきます。必要があれば連携の総合病院にご紹介します。
円形脱毛症
円形脱毛症とは、突然に境界のはっきりした円形の脱毛班が生じる病気です。30代以下の若い方に多く発症します。多くは、頭髪にできますが、まゆ毛やまつ毛、体毛にもみられることがあります。
原因は、はっきりと特定されてはいませんが、何らかの原因で毛の根本(毛包)に炎症が起こり、その結果、髪の毛が生えなくなってしまうのですが、詳しい原因や発症の仕組みはわかっていません。
遺伝的な要素や、自己免疫疾患、ストレスなどが発症に影響しているのではと考えられています。
治療
脱毛の範囲が小さい場合、1年以内に回復する方が多いです。ただ、広範囲に及んでいたり、15歳以下での発症や、脱毛班の範囲が広く、多発している場合は、慢性化したり、反復するリスクが高くなるといわれています。
治療は、いくつかの治療を組み合わせて行っていきます。重症度や、年齢に応じて治療方針を決めていきます。
- ステロイドの局所注射
1か月に1回のペースで、ステロイドを脱毛部に直接注射をします。
打ちすぎると、皮膚の萎縮や血管拡張、などが起こる場合があるため、慎重に行います。
- 塗り薬
ステロイドの塗り薬や、フロジン液の外用
- エキシマライトによる紫外線療法
エキシマライトを用い、1~2週間に一度紫外線療法を行います。
当院では上記の治療をおこなっていますが、短期間に急速に抜け毛が進む場合には、ステロイドの飲み薬や点滴をおこなうこともあります。その場合、近隣の総合病院をご紹介させていただきます。